「エゾリス獲り」
小野寺忠さん「エゾリス獲り」
小野寺さんは大正11(1922)年生まれ。男6人女3人の9人兄妹の3男として下トマムで生まれ、小学校卒業まで下トマムで暮らした。父勇治さんは山仕事の飯場手伝いなどに従事していたが40才の時に失明。母ソヨさんは畑の出面取りや造材山の雪ハネなどをやって、9人の子供を誰一人家から出さずに女手一つで育て上げてくれた。補助もなにもない時代に、大変な苦労を良く我慢してやってくれたと、今考えても頭が下がる思いだ。
当時、大川(鵡川本流)や沢では山魚女が良く釣れた。駅逓(えきてい=旅館と郵便を兼ねた施設)の山下さんに頼まれて、お客さんの夕ご飯用の山女魚を目の見えない父親と一緒に釣りに行った。「そこは深いよ」「そこは危ないよ」と父に教えながら行くのだが、目は見えなくても父親と一緒にいるというだけで、山深い場所での釣りも「おっかなくなかった」。学校近くの一線の沢、三線の沢でも釣れたが、特にホロカの沢では良く釣れた。1日かけて全部釣っても、次の日にはまた同じように50~60匹も釣れた。型も大きく、魚を入れるビクが一杯になると小学生には重かった。父親は目は見えないが体は健康だったので、いつも重いビクを持ってくれた。釣った山女魚は旅館で焼き干しにされ一斗缶に入れられて保存食となった。山と積み上げられた一斗缶を見せて駅逓の山下さんは「おかげで冬のおかずに困らないよ」と言ってくれた。お金は両親へ直接渡されていたようで、1匹いくらだったか記憶にはない。当時は今よりもずっと水量が多く、ホロカの沢と大川の合流点より下流は危険なのであまり行かなかった。
また、夏になると砂金掘りの人もトマムにはたくさん集まってきた。ホロカの沢の奥には、一貫目沢や砂金沢と名の付くところもあった。特に下流の滝の沢や無名沢の金は純度が高いという話で、たくさんの人が入っていた。大川との合流点から2キロくらいの間に5つも6つも採掘場所があり、沢沿いの少し高い場所に笹や葦で小屋を作って、寝泊まりしていた。
小野寺さんが、小学校を卒業して何日もたたないうちに、一家は下トマムから字占冠の本流へ、手広く造材をやっていた原置次郎さんの世話で移ってきた。当時はトマムと占冠の間を行き来する人はほとんどなく、道もかろうじてあった程度だった。本流から字占冠の市街までも道は細く遠かった。占冠小学校へ通うのも大変だったが、長女のよし子さんは、中央の中学校まで行かなくてはならない。冬は日が短いので、帰り道は真っ暗になってしまう。小野寺さんは字占冠の市街近くまでよく歩いて迎えに行った。置次郎さんの馬で迎えに行ったこともあった。あまりに不便なので、一家は本流から字占冠市街の家を借りて越してきた。
小野寺さんは成人し、昭和18年21才の時招集され、2月に樺太のカミシスカの旅団へ配属になる。しかし1年経たないうちに肺の病気になった。担当だった隣町幾寅(いくとら)出身の軍医に即入院といわれ、現地の病院に4ヶ月入った。その後北海道への転勤命令が出て、病院を出てきてみると、大勢いた旅団は跡形もなく、多くが北方4島へ「あがって」いった後だった。中隊で一緒に訓練した仲間には日高や夕張の人などたくさんいたが、戦後ひとりも行き会うことはなかった。きっとみんな戦死してしまったのだろう。昭和19年4月、船で稚内の港に着くと突然招集解除を言い渡された。驚いたことにきちんと旭川行きの汽車の切符や旭川での宿、金山行きの汽車まで手配してあった。金山から占冠までどのくらいあるのか、と聞かれ「5里あります」と答えると、「手配しておく」と言われ、言葉通り電報で帰還の報が家に届いていて、馬そりの迎えが金山駅に来ていた。終戦近い混乱の中だったが、こういう所はしっかりしたものだった。
終戦後、小野寺さんは傷痍軍人として畑をもらい、竈を持ち、子供3人にも恵まれた。昭和29年までは一所懸命に農業に取り組んだが、不作や凶作で肥料代もでない始末。きつい農作業で妻も体調を崩していた。昭和30年からは畑で作るのは自家用の野菜だけにして、営林署の山仕事(造材)へ出ることにした。当時営林署の給料は民間の半分くらいだったが、年間雇用で安定していた。山仕事は朝6時から夕方5時まで。日給は5千円だった。
昭和32年小野寺さん35才の頃だった、山仕事に通う山道でたくさん出会うネズミ(当時の人はエゾリスの事をキネズミやネズミと呼んだ)を獲れば良い稼ぎになるのではないかと考えた。早速、ベテラン猟師の栃丸ニタロウじいさんに村田銃を売ってくれと頼んでみた。ニタロウじいさんは70才近かったが恰幅もよく大変立派な人物で、大きな山仕事の山頭などもやっていた。「鑑札取ってくれば売ってやる」といったので、富良野で鑑札を取り、銃を千円で売ってもらった。当時はお金を払って鑑札を取りさえすれば誰でも銃は持てたのだ。ネズミ猟の解禁は11月から2月末までの4ヶ月。裏にアザラシの毛皮を貼った幅広いゾンメルスキーを履いて家から40分かかる猟場の森へ向かう。ネズミは夜明けと同時に動きだし、昼前には穴にひっこんでしまう。夜明け前の暗い道を、大谷さんの裏の沢から入って登り、薄明るくなって来る頃、三角山の裏側へ出る。ネズミが穴から出てカチャカチャと木に爪をたてる音が聞こえてくると、猟のはじまりだ。そのあたりの山はエゾマツが中心で、木は太くてとても立派なのだが、気候が厳しいせいでみな背が低く、「まるでニンジンのような」木ばかりだったが、これが猟には都合が良かった。最初は銃の扱いがよく分からなくて、出来るだけネズミに近づいて至近距離から撃っていた。でもこれでは散弾銃の弾が散らばらずに、せっかく撃ったネズミの毛皮はボロボロになってしまった。売り物にならないこんな毛皮が14、5枚はあり、がっかりしていたのだが、新得の皮屋のおじさんは、「見してごらん」といってその皮を見て、最初だからと通常通りの300円で買い上げてくれた。徐々に猟に慣れてくると、おもしろいように獲れた。また、いくら獲っても大丈夫なくらいネズミも多かった。ネズミは10時頃になると穴に入ってしまうので、午前中には家に帰ってこれる。1日いっぱいかかって5千円の山仕事よりも効率が良かった。こんな事をひとりで3~4年、弟も手伝いたいと言い出したので、2人で2年間ほどやった。しかし、昭和37年に台風が直撃し山の木はみんな倒れてしまった。木が倒れ、木の実もなくなり、ネズミも姿を消してしまった。仕方なくまた造材仕事へ戻った。
村田銃を売ってもらうとき、ニタロウじいさんに、「キツネにだけは銃を向けてはならねえ。銃を向けたら化かされるぞ。」ときつく言われた。この教えの通り、キツネだけは獲ってやるという気さえおこらなかった。そして、ヒグマには不思議と一度も会わなかった。これだけ毎日山へ入り、笛ひとつ持っていかなかったのに、一度も出くわすことがなかったのだ。山仕事をするひとの中には何度もヒグマに会っている人もいて、不思議なくらいだったが、案外、ニタロウじいさんの言いつけ通りにしたおかげで、キツネが守ってくれたのかも知れない。(2004年6月2日・11日取材)